日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
#5 整体とカイロプラクティックの違い


整体とカイロプラクティックはどう違うんですか?
私はどちらを選べばよかったんでしょうか?



整体とカイロプラクティックというよりも…
施術の内容や特色はそれぞれの院ごとに異なっています
整体、カイロプラクティック、マッサージ、リラクゼーションと、さまざまな施術院やサロンがありますから、初めての方は悩まれることと思います。
整体は「体を整える」ということです。
筋肉でも骨格でも、どんな部位にどんな目的でどんな操作などを問わず、身体を整えて健康状態の回復や維持増進を目的としているものは「整体」といえます。
よくイメージされる「ボキボキ」や、マッサージ、筋肉をほぐしたり、ツボを圧したり、オイルを付けても、足圧を使っても、大きな分類上は整体となっているのが現状だと感じています。
カイロプラクティックはアメリカ発祥の施術法で、世界基準が整備され多くの国で国家資格制度が整っています。
たとえばアメリカでは医師と同じように診断やレントゲン撮影も認められているほどです。
日本ではそこまでの法整備がありませんから、国際基準の資格を取得した場合でも、通信教育で勉強した場合でも「カイロプラクティック」「カイロプラクター」を標榜することが出来ているのも現状です。
またカイロプラクティックも背骨を調整するだけでなく、さまざまなやり方や流派などに分かれています。
これは本場でも同様です。
日本において「カイロプラクティック院に行ったけど内容はもみほぐしだった」ということもあるそうです。
いかがでしょうか。
このように「整体にするかカイロプラクティックにするか」これだけではどちらがいいとは判断できませんし、その違いも比較のしようがありません。
整体とは世間で広くおこなわれている施術方法の総称。
カイロプラクティックはその中の一つの施術法。と私は考えています。
その上でご検討されている施術院にご自身のお悩みについて対応しているかどうかをインターネットで調べたり、お問い合わせされるのがよいのではないでしょうか。
整体とは…カイロプラクティックとは…という定義や言葉の問題は、もしかすると施術者ごとに違っているかもしれませんが、私の理解を紹介しました。



結局よくわからないけど(笑)
すぎやす整体院はどんなことしているの?
私はまず「はり師・きゅう師」の国家資格を取得し、働きはじめました。
その上で現在は「DRT」という日本で生まれたカイロプラクティック技術で整体をしています。
部位ごとのメニューや時間制のコース等はしておらず、背骨・骨盤を整える全身調整のみで整体をしています。



カイロプラクティックのテクニックで整体をおこなう鍼灸師です。
一番よくわからないパターンなのかもしれません(笑)